最近ウチでムスリムスタッフが増えてます。今回のスタッフは中東のスンニ派らしいので勉強勉強!
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ
池上彰: イスラム世界で「スンニ派とシーア派の対立」というニュースがよくありますよね。なぜ対立するようになったのでしょうか?
ムハンマドが亡くなった後、信者たちは集団の中で一番信頼できる人物を後継者として選びました。これを「カリフ」と呼びます。カリフは「預言者の代理人」という意味です。2代目カリフ、3代目カリフと続いていったのですが、「『従弟で娘婿のアリーこそが後継者だ』とムハンマドは言っていた」と言う人たちが現れます。そこから対立が始まるのですが、4代目カリフにアリーが選ばれて、ひとまず対立は収まります。
しかし、「ムハンマドの血筋を引く者こそがカリフにふさわしい」と考える人たちは、アリーの息子たちにつき従うようになります。そしてアリーを初代の「イマーム」と呼ぶようになります。イマームとは「きちんとした教えを伝えていく指導者」という意味です。そして、アリーの息子たちが2代目イマーム、3代目イマームとなっていきます。
一方、「血筋に関係なく、コーランやハディース(ムハンマドの言行録)に書いてあることや、イスラムの慣習——これをスンナと言います——を守っていくことが大事だ」と考える人たちは、別のカリフを選びます。この人たちが「スンナ派」と呼ばれるようになります。なぜか日本のマスコミは、スンナの形容詞形のスンニを使って「スンニ派」と呼んでいますが、一般的にはスンナ派です。
一方、アリーにつき従う人たちは「アリーのシーア」と呼ばれるようになります。シーアは「党派」という意味です。最初は「アリーのシーア」だったのが、いつの間かアリーが抜けて、ただの「シーア」と呼ばれるようになります。これを日本のマスコミは「シーア派」と呼んじゃうんです。シーアは党派ですから、「シーア派」と呼ぶと「派派」と言っていることになります(笑)。
最新記事 by 吉田ゆうすけ (全て見る)
- 【本日で更新停止】さようなら - 2020年1月31日
- 【残り1日】明日で更新停止します - 2020年1月30日
- これから儲かる商品20選は本日削除 - 2020年1月28日