我が家は最近、新しくローンチした
Amazon.sgで日用品を買ってます。
日本と違うところはシンガポールはなんでも
携帯で認証するのが当たり前になってるので、
Amazonでサインアップする時にメールアドレスを
登録する場所が一個もなくて、携帯の番号を
入力してSMSで本人確認すること。
日本でもAmazon Flexという
個人事業主が荷物を配達できるようになってて
一部地域では個人で配達を請け負うことができます。
flex.amazon.co.jp/…
割合的には一般の運送会社の方が多くて、
直接受け取るか不在票で再配達っていう
パターンが多いはずですが、シンガポールの場合は
直接配達前に電話が掛かってきて、
「いるなら届けるけど?」みたいに言われます。
とはいえ日用品以外はまだまだ
海外からの配送が多く、過疎ってる感じ。
シンガポールに出品。。
うーん、どうだろねえ。
LAZADAかQoo10を使うことが多いし、
メルカリの海外版ぽいshopeeも使います。
shopee.sg/…
海外でYouTubeを見てると、
シンガポール、タイ、フィリピンでは
必ずCMで流れるのがshoppy。
かなり宣伝広告費掛けてます。
フィリピンに滞在してた時は元ボクサーの
パッキャオがやたら出てました。
その他のアプリ系だとcarousell。
sg.carousell.com…
子供の水泳教室を買ったり、
スタジオをレンタルしたりと、
モノだけじゃなくてサービスも買っています。
シンガポールはなんでも携帯なので、
ローカルの子供は学校を休んだりすると、
なんと政府から親の携帯にSMSで、
「今日は平日なのに休んでるけど大丈夫?」
というメッセージが届くらしいです。
政府から(゜Σ゜)
これは私もびっくりしたけど、
まあなんにせよ、政府の届出関係も
SMSが必須なので、携帯失くすとか
もうホントにありえないので超注意してます。
あとは出前アプリのfoodpandaを
たまに使ってるんですが、最近電動キックボードが
ほぼ禁止になったことを受けて、配達が
めっちゃ遅くなるよという通知が来ました。
www.foodpanda.sg/…
かわいそうに。。
ということで、今日はシンガポール独特の
アプリをご紹介しました。
国が違うと使うアプリも随分変わりますよね。
ちなみに、一番オススメなのが日本人向けの
売ります買います掲示板だったりします。
こちらは駐在の人たちが多くて、
引っ越しも多いので、高級家具を
破格で譲ってくれたりするんですよね。
ありがたやー

最新記事 by 吉田ゆうすけ (全て見る)
- 【本日で更新停止】さようなら - 2020年1月31日
- 【残り1日】明日で更新停止します - 2020年1月30日
- これから儲かる商品20選は本日削除 - 2020年1月28日