昨日はたくさんの方からご心配の言葉をいただきました。
とはいえ生活は特に変わりないので
家族としては話し合う良いキッカケになりました。
「採用面接時は健康診断の結果を持参すること。」
就職活動をしてた頃、私自身のスキル以外にも
持病の有無や家族の状況などを
当たり前のように聞かれました。
能力あってこその仕事なのに、
なんで家族の心配までするんだろう?
まあ面倒がない方が良いんだろうなあ・・
ぐらいに考えてましたが、
実際多くのスタッフを抱えるようになると
普通に他人の家族まで心配するようになります。
特に重要なポストに配置している人ほど心配というか、
やはり何事も無く働けるのって幸せだなあと。
そこに穴が空いてしまうと全てが止まるので
私もそうですけど自分の周りも含めて
家族マネジメントみたいなのも必要だなと。
例えば私の仕事は輸出業で、
日本を元気にするのが目標です。
おじいちゃんおばあちゃんにでも
共感してもらえる簡単な言葉を用意しておくと
家族マネジメントがしやすくなる。
あなたの仕事、大丈夫なの?
なんて言われると外に出づらいですからねえ。
大丈夫、信頼できる人だからって
言われるようにもしとかないといけません。
責任あるポジションにつける人っていうのは
それこそ面と向かっては聞かなけれど、
近くにいて大体の印象で
1.まず本人のモチベーション
2.本人の能力
3.健康状態
4.家族の状況
みたいなところを気にしますね。
これは経営者側の不安というか、
元気で頑張って欲しいという願いも入ってます。
そういう私自身もこの4つに配慮して
関わる人に迷惑を掛けないようにしなきゃいけません。
この4つって、それぞれ別々のノウハウだと思いません?
ちなみに私は突出して1と2が高い方で、
私の周りの人もみんなこのタイプです。
仕事は楽しいですから。
しかし3と4はおざなりにしがちで、
それこそ肩凝りがヒドすぎて歯痛になるくらい。
両親ともなかなか会えてません。
当然この4つを横並びには考えちゃいけません。
優先順位はやっぱりビジネス寄りです。
だからと言って全てをビジネスに注いでしまうと
健康を害してしまうことに繋がっていくので
忙しい中でも時間を取って配慮していこうってこと。
あなたが必要だから。
健康でいてね。
最新記事 by 吉田ゆうすけ (全て見る)
- 【本日で更新停止】さようなら - 2020年1月31日
- 【残り1日】明日で更新停止します - 2020年1月30日
- これから儲かる商品20選は本日削除 - 2020年1月28日