吉田です、おはようございます。
昨日はカンファレンスのアンケート集計で
見事1位を獲得した君嶋さんに年始の挨拶と
お話しを聞かせてもらいました。
いやー、すごいぜ彼は。
とにかく「働かないで稼ぐ」を目標にしてる彼ですが、
かなりSOHOさんや外部委託の使い方が上手い。
自分で作業したことを(インプット)
マニュアルにまとめて(アウトプット)
担当者ごとに繰り返してもらう。
この一連の流れが非常にスマートで
「全て網羅されている」ところが素晴らしい。
私自身が中々実践できていない部分もあったので
本当に素晴らしいなと痛感しました。
さて、年始の記事でも書いた通り、
いつまでも自分1人の手数で勝負してる人は
インプット(作業効率を高める)のは得意でも
アウトプット(まとめ)が苦手。
いつまで経っても手離れできない
ケースが後を立ちません。
マニュアル作成の理想型
かく言う私も「1人ビジネスの究極化」を目指して
3年前までは馬車馬のように働いてました。
マニュアル化っていうのは
自分の分身を作るのと同じことです。
自分が効率化できていないものを
人にやってもらおうとしても
効率はそれ以上に上がりません。
極端にシンプルに無理・無駄・ムラを
削ぎ落としてからマニュアル化することで
「誰でも出来る仕事」と
「働かずに稼ぐ」を生み出すことができます。
9割9分完成させた所で単純作業を
繰り返してもらうから精度が上がって、
マニュアルも自分以外の人が
アップデートできるようになる。
私の理想は1人の作業者のマニュアルを
A41枚以下にまで短くすることですね。
さてそのためにはアウトプットのスピードを
素早く行うことが必要になってきます。
さらにこれからは動画マニュアルも
最大限に活用していきます。
動画マニュアルに必須のツールとは?
動画の作業マニュアルには
画面録画ソフトが必要です。
フリーソフトならTipCamが便利でした。
(あ。オフィシャルがないからURL貼るのやめよ)
有料なら動画編集も兼ねてVideoStudio
corel.e-frontier.co.jp/…
付属してるCorel ScreenCapを使って
画面録画をしてたんですが、
ついこの間から「オーディオデバイスに問題があります」
とかで動作しなくなりました。
そこで使ってみることにしたのが
Camtasia Studioですね。
www.techsmith.co.jp/…
これは画面録画に特化したソフトなので
信頼性も高く、これに決めました。
録画の前にまずデスクトップや
開きすぎてるウィンドウを
整理しとかないといけないので
片付け上手にもなるでしょう。
直感操作できるのと、
編集ソフトとしても良い感じに仕上がってるので
別の動画をタイムラインにオーバーレイ(上乗せ)して
編集できるので、Camtasia Studioで
カメラ動画の編集もできました。
短い動画ならCamtasia Studioで全部
編集できちゃうじゃんって感じがします。
画面の拡大・縮小をしても
そんなに画像が荒くならないので
気にせず画面の拡大処理をすることができます。
とはいえ、動画マニュアルの制作は
録画ボタンを押した瞬間から
秒数が進んでいくので早く喋らなきゃと焦るのと
咳き込みや言葉に詰まったりがあって
作成にとりかかるまでの「心の壁」が高い。
これは使い手の能力なんだけど、
コツを掴めばめちゃ簡単。
まとめ
英語が話せなくても海外販売してるのと同じように
誰でも簡単に高品質の動画制作が出来るように、
「まず私がやってみて」
そしてあなたにもできるようにしていきます。
遠隔でも、もっと円滑な
コミュニケーションが取れるように。
働かないで稼ぐことができるように。
研ぎ澄ませ、能力を。
シェアしよう。そのマニュアルを。
【あとがき1】
同じジャンルで稼いでる人5名が、
10個のアウトプットを同じ方法で
アップしたとします。
映像でもいいし、PDFでもいい。
Aさんは3個のクオリティがNO1。
Bさんは1個のクオリティがNO1。
Cさんは2個のクオリティがNO1。
Dさんは3個のクオリティがNO1。
Eさんは1個のクオリティがNO1。
とすると、5人のシェアによって
良いトコ取りのマニュアルが完成します。
1人では成し得なかった合成物。
つまり1人のケンタウロスが生まれ、
5名に対し即座に生命を注ぎ込まれます。
ケンタウロス族の中から
星になる存在、射手座のケイローンが生まれるでしょう。
私1人では成し得ないこと、
これからあなたと共に、実現していきたい。
求む、豪傑。
最新記事 by 吉田ゆうすけ (全て見る)
- 【本日で更新停止】さようなら - 2020年1月31日
- 【残り1日】明日で更新停止します - 2020年1月30日
- これから儲かる商品20選は本日削除 - 2020年1月28日