p>おはようございます、給与.jpです。
4月と言えば、昇給・昇格の時期ですね。
実際にあったお話しをします。
ここに生え抜きの社員がいました。
入社6年目。各セクションを渡り歩き、転勤を拒まず良いものを吸収しようとい
う意欲にあふれ、将来が非常に期待されている人材です。
この会社には2つの本社と15の支社がありました。
その人は、ずっと本社勤務だったものの、空いた穴を埋めるため、初めての支社
勤務を命ぜられたのです。
その後、会社として初の昇格試験が実施されました。
当然、支社の売上は本社より低く、また、社員数の割には管理職が多く残ってい
ます。
しかし逆に本社は売上が高く、仕事量も多いため、社員数の割には管理職のポス
トが余っています。
さて、ここに本社勤務の同期社員がいました。
もしあなたが経営者なら、どちらを昇格させますか?
経営者・人事担当者に口頭でアンケートをとりました。
────────────────────────────────────
A社経営者(建設業・従業員40名)
「生え抜き社員といえども、ウチには生きた日報がある。日報が全てをものがた
っているし、サボっているかどうかは一目瞭然で分かるし、生え抜きだなんだっ
て言ったって、結局はそこで何かしらのプラスを出さなきゃゴミでしょ。1年目
、2年目は我慢するけど、3年たったら自分で進退を考えてもらうしかないよね」
→オオウ。厳しいお返事・・・。
────────────────────────────────────
B社人事担当者(眼鏡小売業・従業員数30名強)
「それは生え抜き社員を抜擢するよ。そうじゃなきゃソイツが潰れてしまうよ。
ソイツの今後を考えるのであれば、ソイツを本社に戻して他のヤツを行かせる方
法もあるしね。でも生え抜き社員ってのは考え方が凝り固まってて融通が利かな
いって不便もあるからなぁ。」
→なるほど、社員の将来を期待して、また、「オレが育ててやる!」という男気
も見える考え方ですね。
────────────────────────────────────
C社役員(アウトソーシング業・従業員600名強)
「(本社の同期を昇格させた上で)これで終わったわけちゃうで。今年で全てが
終わりちゃうし、来年なんかすぐ来るで。またそんときまでに頑張ったらいいん
ちゃう?この1年は仕事以外にも趣味を頑張ったり時間を有効に使えると思った
らいいんやと思う。私自身も2度平社員に降格した経験がある。そんなんなーん
も気にせぇへんかったで。ウチの会社が好きやったしな。悔しい気持ちがあるな
らナニクソ!と思うんや!」
→自身の経験があるからこそ言えることですね。2度の降格人事からナンバー2
にのし上がったあなたは正に成り上がりならぬ「這い上がり」です。おみそれし
ました。
────────────────────────────────────
企業も組織風土によって色々な人材の育て方があります。
能力がある生え抜き社員。C社では辛酸を嘗める結果となりましたが、もしかす
るとB社ではその能力を買われたかも知れません。
ただ1つの会社での評価が全ての結果ではありません。
仕事の前に、あなたを評価してもらえる場所で働くことが大事なのです。
★給与.jpのホームページ
★給与.jpのメールマガジン
9-4
最新記事 by 9-4 (全て見る)
- 自分に自信をつける方法とは? - 2012年10月13日
- 大好評だったSTEP1マニュアルがカムバック! - 2012年10月12日
- 会社名は1分で決めよう。 - 2012年10月11日