br />
私「なに?あのコ、日本に来るの?」
3月の震災後は、確かに日本に遊びに来る外国人旅行客が減りました。
うん、これは紛れもない事実でしたね。
私のお客様も、桜を見に日本へ遊びに来たいから
色々教えてって言ってくれてたんですが、
急遽延期になっちゃったし。
自分は日本が大好きでも、今は止めといた方がいいよっていう
周囲の影響は大きかったと思います。
私も当時はうろたえました。
でも、地震の直後にメールをたくさんもらって、
「日本の商品を買うことで日本の復興に貢献する」という
私達の常識では考えられない買いが入ったので
ありがたいことに、かなり売上が伸びました。
当時は渋谷に原発があるなんて報道もあったようですが、
最近はそういった風評被害も去り、日本に来る旅行客も
増えつつあるようです。
今回、日本に遊びに来るお客様は女性で、
妻がよくやりとりをしているので
一緒に日本を案内してあげることになりました。
私と同じで全然英語がしゃべれませんが、
今回は普通に1人で会いに行くってことだったので
すごいなあと思います。
少しずつ、私達の外人アレルギーもなくなりつつあるのかな。
英語しゃべれなくても、ジェスチャーでなんとかなるか(笑)
昨日の記事で、
> all are in good condition i found out what happened
> why it wed:as delaywas delayed the post office
> did not send me a notice
> (↑何言ってるかわからん。)
って書いたら、「吉田さん、それは謙遜ですか?」って感想を
多くの方からいただきました(苦笑)
私の近くにいる人は良くご存知だと思いますが、
本気で私は英検4級なので・・・。
実は英語のメールは全部テキトウです。
翻訳サイトの英語を解釈するのは上手ですが、
完全に日本語脳なんですよ。
これはずっと変わっていません。
(もっと真面目に勉強しろってかんじですが)
しかし、TOEICや英検というモノサシで英語力を測れても
実務に使える英語レベルを測るモノサシは
全然別物だと思っています。
つまり、リピート率や購買価格を引き上げるために
必要なポイントは「接触頻度」しかないということ。
完璧を求めるあまり、英語の勉強をしたり
完璧に相手の英語を理解しようとするあまり
普通の人は行動が遅くなっています。
私は分からないところは飛ばしてしまうし、
意味不明な英語でも、すぐ返事を返します。
稼ぐということにフォーカスするなら、
ダメ英語でも返事を返した方が圧倒的にいい。
お客様の立場に立てば、右も左も分からない日本に来るのに
「英語しゃべれないから会えません」って言うのと
「英語しゃべれないけど道案内するよ」って言うのと
どっちが喜ぶかといえば、当然後者なんですよね。
それに、今日もらったメールでも
> I apologize now for the bad English
(英語しゃべれなくてゴメンね。)
> but I use google translated.
(でもグーグル翻訳でなんとかするよ)
って言われたし。
やってみるリスクとやらないリスク。
どっちが大きいかと言えばやらないリスクが圧倒的に大きい。
茹でガエルになっちゃうまえに、
飛び出そうぜ、日本人!
【あとがき1】
エグゼクティブ会員の申込を再開しています。
一緒に海外販売、始めましょう!
> この度、エグゼクティブ会員に入会させていただきました。
>
> これからどんどん稼いで、どんどん世界の人たちとつながりを作っていきます!
>
> よろしくお願いします!
うん、一緒に頑張りましょうね!
【あとがき2】
ツイッター始めました。フォローしてね☆
【あとがき3】
テキトウでいいや、とはいっても
もちろん全部ではありません。
例えば、英語だからって説明文を適当に書きすぎて型番や色を間違えたり
説明と相違する内容のモノを発送したり、送る国を間違えたり・・。
中古品の状態の記載が実態とかけ離れていたり。
結構それをやってる人がいます。
コミュニケーションはテキトウにたくさんするのがいいですが、
商品についてはしっかりと確認しましょう。
それがプロってもんですから(^^)
9-4
最新記事 by 9-4 (全て見る)
- 自分に自信をつける方法とは? - 2012年10月13日
- 大好評だったSTEP1マニュアルがカムバック! - 2012年10月12日
- 会社名は1分で決めよう。 - 2012年10月11日