泡盛をロックで飲んで、次は焼酎をロック。
ふーと気持ちよくなって時計をみたら23時。
お台場のVenusFortはとても気に入った。
都心までのアクセスもいいし、
そんなにゴミゴミもしていない。
これから梅雨入りなのが信じられないくらい
晴れ渡った空と満天の星空を見上げながら、
VenusFortであたる夜風が気持ちよかった。
帰国してから、人に会うようにしています。
オンラインの関係も良いけれど、
やっぱりネットだけじゃお互い本心は分からないし、
一緒にご飯を食べたり飲んだりすることで
本当の人間性や本音が見えるんじゃないかなと。
お酒が、ずいぶん飲めるようになった。
さて、そんな時でも気になるのが、
頭の中でモヤモヤしてることや
しなければならないことの確認方法。
人と会ってる時間って完全に仕事は止まるので、
スケジュール調整や、やりたいことリストなど
まとめるものはスキマ時間に手際よくまとめた方がいい。
「なにをどうするんだっけ?」
と頭の中がモヤモヤした時に
是非やってもらいたいのが
思考を紙に書き出すという作業。
それにはマインドマイスターという
ツールを使うのがオススメです。
quest.s196.coreserver.jp/www.9-4.jp/main/072e…
マインドマップという言葉を
聞いたことがあるでしょ?
私は思いついた時にノートにざざっと
書いていたんですけど、やっぱり
記録の保存や共有するという点では
紙媒体は不便な所も多くて。
とはいえ、ネットに出ている
マインドマップ作成ツールは
有料のものなので今まで使いませんでした。
エクセルだとかなんだとかで
流用してた感じ。でもどうも
ツリーごと移動したい時とか
直感操作が難しかったりするんですよね。
やっぱりマインドマップはあった方がいい。
でもどうせ使うなら稼いでいる人達が
長く使っているものが良いですよね?
ということで、稼いでいる人が
一番使ってるのがマインドマイスターでした。
quest.s196.coreserver.jp/www.9-4.jp/main/072e…
最初の3枚作るのは無料なので、
まずは始めてみるといいですよ。
このツールがほかと違う所は、
マインドマップを多人数で共有して
Googleスプレッドシートみたいに
同時編集ができるところ。
マインドマップって中央にテーマがあって、
放射線状に書いていくのがよくみるパターン。
だけど、一番使いやすいのが
中央のテーマから右側に展開していく方法。
このツールは若干のクセがあって、
中央のテーマから広げていくと
両サイドに勝手に広がっちゃうので、
1つサブテーマを挟むといいんです。
その上で、例えばブログ記事を書く場合なら
目次やタイトルを次に羅列して、
その下の階層に参考になるURLや書きたいことを
思いつくまま広げていけばいいんですよね。
一旦書き終えたところで見直しをして
全体の流れを確認してみましょう。
これはカリスマレベルのブロガーさんや
Youtuberさんに聞いてハッとしたんですけど、
1つのタイトルが1つのHow toになってると
記事がしっかりまとまります。
その上で私はストーリー性を持たせるのが好きなので
上から下に向かって盛り上がりを作って、
1つのテーマがワンクールの物語になるように
作ると非常にキレイな形になるなあと。
ということで、私もマインドマイスターの
ヘビーユーザーの仲間入りをすることにしました。
あなたも是非使ってみよう!
quest.s196.coreserver.jp/www.9-4.jp/main/072e…
これはいい。
最新記事 by 吉田ゆうすけ (全て見る)
- 帝国ホテルで大失態 - 2019年2月19日
- 【本日締切】はぐれメタルが現れた - 2019年2月15日
- 残席わずか。嫌われる勇気を持て - 2019年2月12日